
セカンドライフリフォーム
こだわりのテラスとLDK
~希望を叶えたリフォーム~
BEFORE
28年前に新築の建て売りをご購入されましたが、
収納スペースがなく、家事動線にも長年お困りでした。
建て替えもお考えでしたが、今後のライフプランも合わせてご提案させていただきました。
ご主人は色イメージをしっかりとお持ちで、
奥様は収納力や使い勝手を良くされたいということが伝わってきました。



AFTER


-
Shoe cloakroom
収納力バツグンの
シューズクロークシューズクロークはブーツハンガーもあり、
お靴もコートもたっぷり収納可能です。
L型のため、入隅(※)の隙間には
冬場のスコップも立てかけることができます。
コート掛けの横にはミラーも施工したため、
お靴を履いた状態でチェックもすることができます。
※「入隅」(いりすみ)とは、壁や板などの2つの面が
出会うところの内側の凹んだ部分のことです。 -
Living / Dining / Kitchen
リビングを開けるとテラスと
一体になったLDKが広がります増築した分奥行きが広がり、
さらに大型サッシがテラスへと目線を広げてくれます。
より広く感じられるように、テラスの窓際にも
リビングのフロアの色に一番近いウッドデッキの色を選び、
繋がって見えるようにしました。
ダイニングもペンダントにして高さを変えることにより、
奥行き感や動きを出してくれます。 -
Tv console
こだわりのテレビボード
テレビボードの本体は
メラミン(硬質系の傷がつきにくい化粧パネル)を採用し、
扉は一部タモの無垢材で格子を作り、
リモコンが通るようにデザイン。
下部は建築の壁を施工し、片側はルンバの基地に。
テレビボードを浮かせることにより、
シャープなデザインを実現することができます。
LDKの入口の建具は天井までにすることにより、
入った時の解放感も倍増します。 -
Living / Dining / Kitchen / Terrace / Japanese-style room
LDK・テラス・タタミコーナーの
一体感奥様のお父様が輪島塗の職人さんで、
大切にされていた輪島塗の座卓の脚を綺麗に取り、
鉄骨で脚を作り高さを上げて
ダイニングテーブルへとリメイクました。
そのダイニングテーブルの色を基調に
コーディネートしているため、
どこかが目立つこともなく、
空間に一体感が生まれます。 -
Kitchen
キッチンのカップボードの
高さにこだわりを既製品のカウンタータイプの
カップボードをご提案しましたが、
本来であれば吊り収納を
天井から取り付けにしてしまいがちですが、
高さも50cmの収納にして、天井からの空間を設け、
サッシの位置とのバランスも含め、
家具のように見えるようにご提案しました。
より横ラインが協調され空間が広くなって見えてくれます。 -
Japanese-style room
癒しの空間のタタミコーナー
ご主人の書斎スペースにもなるタタミコーナーは
脚がしっかりと落とせるようにしたため、
長時間の作業も可能です。
疲れたらタタミで横になれる癒しの空間です。
収納は3ヶ所作り、一ヶ所はのちにお仏壇用として使用するため
高さも上げたりと工夫もしています。
天井は珪藻土を塗り、間接照明を入れています。 -
Sunroom
サンルームにもしっかり収納を
洗濯機面に扉付けの収納を設けたため、
洗剤のストックやタオル、ご家族分の下着なども
たっぷりと収納することが可能です。
採風可能な勝手口引き戸も設けたため、
外出の時でも窓を開けたままで施錠することができます。 -
Washroom / Bathroom
洗面所とお風呂は
落ち着いた雰囲気で洗面化粧台は、
身長の高いご主人がお顔を洗った時に肘まで水がつたい、
床に落ちてしまうのがストレスとのことで、
奥行きの大きいボウルのタイプにしました。
見た目もスッキリとしたデザインで高級感も感じられます。
お風呂の入口の引き戸を
ブラックにしたこともポイントです。 -
Restroom
トイレにもミラー付き収納を
訪問した先のトイレにあると助かるのがミラーです。
埋め込み式の収納タイプのため、
ミラーを開くとトイレットペーパーなどが収納可能です。
こだわりポイント
一番のこだわりはLDKとテラスの融合でした。
外壁の色味に近い吹き付けの色にして広がりを持たせ、
玄関側からも奥からも出入り可能になるように、
色を合わせた引き違い戸も施工したため、
風も通ります。
夜にはブラケットを点けてお酒を飲んだり・・・
夢が広がります。



洗面ボウルや見た目を気に入られて
洗面化粧台を決定しましたが、
収納は少ないデメリットがありました。
よって、洗面化粧台にはストック類や日用品を収納し、
背面にニッチを設けて、
タオルなどの収納を可能にしました。
テレビボード下を利用してルンバ基地に。
最新のルンバはもっと高さがあるため、不可能ですが、
それもご確認しテレビボード下へ。
最小寸法で抑え、実際にルンバが戻るのも確認しました。
たまにルンバが基地が分からなくなることもあるため、
細心の注意が必要です。

- 暗かったLDKの窓の幅を最大限とり、
高さも天井までの大型サッシを入れてたっぷり光が入るようにして、LDKとの融合を図りました。 - キッチンをコの字にすることにより、調理スペースも増え、効率が上がります。
カップボードには沢山収納も可能です。 - 玄関とシューズクロークを分けることにより、お客様には生活感は見せずにお通しすることができます。
リフォームのポイント
テラスとLDKの一体化を図り、
増築して広くなったLDKになり、
さらにテラスもセカンドリビングのように
使えるようにしました。
タタミコーナーはご主人の
書斎スペースの一部でもあるため、
小上がりにすることにより、
カウンタースペースでも
脚を落とせるようになりました。
上がった高さを利用して、
引き出し収納もご提案しました。
テレビボードも造作で作り、
ルンバが入る寸法で製作。
奥様のお父様が輪島塗の職人さんで、
お持ちの座卓を
ダイニングテーブルにリメイクし、
再利用できるようにもしました。

お客様の声
新築建て売りで購入してから28年が経過し、
元々小さい家で収納スペースがあまりなく、
家事動線も悪かったこともあり、
多くの内見会を見学するだけでしたが、
石友リフォームさんのフェアに行ったことがきっかけとなり、
営業担当さんとインテリアコーディネーターさんと
打ち合わせを開始しました。
妻のLDKへのこだわりと私の和室とテラスへのこだわりを
見事に取り入れて希望通り、
いや予想以上の出来映えに大変満足しております。
猫好きで一致し、話しが盛り上がった営業担当さん、
センスのあるコーディネートをしていただいたインテリアコーディネーターさん、
工事管理をきっちりとしていただいた現場監督さん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
施工情報
施工内容 | セカンドライフリフォーム、増築 | 構造 | 木造軸組工法 |
---|---|---|---|
工事面積 | - | 工事金額 | 2,000万円前後 |
築年数 | 28年 | 工事期間 | 170日間 |
工事場所 | LDK、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、和室、収納、玄関、窓、サッシ、改修部分の断熱向上、増築 |

担当からのコメント
リフォームフェアにお越しいただき、最初は新築のメーカーも沢山回っていらっしゃいました。
その中でリフォームでのメリットや、弊社からの間取り提案、
デザイン提案を気に入って下さり、今回の工事となりました。
ご希望のイメージと、リメイクしたダイニングテーブルがマットな茶色の輪島塗だったため、
内装やデザインのベースは輪島塗の色をベースに考えていき、
狭くて暗いとお悩みだったLDKが見事に生まれ変わりました。